|
|
ようこそ! |
|
|
|
観世流能楽
|
「鈴木矜子の謡曲・仕舞教室」
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
◆ |
鈴木矜子(きょうこ) プロフィール |
◆ |
お稽古の指導について |
|
・ |
観世流シテ方能楽師 |
・ |
一対一の個人指導。また、 |
|
・ |
社団法人能楽協会会員 |
|
随時グループ指導も実施。 |
|
・ |
56世梅若六郎(現・桜雪)門下 |
・ |
個人指導は「謡のみ」か |
|
・ |
梅若能楽学院講師 |
|
「謡+仕舞」のいずれか。 |
|
・ |
《能を楽しむ会》主宰 |
・ |
謡の強弱・間・緩急等を |
|
・ |
演能歴:隅田川・山姥・藤戸 |
|
重視し、メリハリのある |
|
|
高砂・松風・井筒など30数番 |
|
指導を心掛けています。 |
|
|
|
・ |
性別・年令・経験は不問。 |
|
井筒(梅若能楽学院にて) |
◆パブリシティ記事 |
|
|
|
|
◆ |
北野教室(八王子) |
|
|
・ |
稽古日は月2回。木曜日を除きご希望日に対応可。但し、時間帯は御相談下さい。 |
|
・ |
東京都八王子市打越町(由井第一小学校前) |
|
・ |
アクセス:京王線北野駅(特急・準特急停車)下車、北口より徒歩3〜4分 |
|
◆ |
なお、北野以外に教室開講の希望者が複数名になりましたら南大沢(八王子)や昭島などにも、教室を設けることは可能です。 |
|
【2025年に出演する行事】*主催者別
|
◆東京梅若会
|
|
1月6日:
|
謡初めにて連吟「嵐山」 |
|
1月11日: | 定式能にて能「鶴亀」の地謡 |
|
4月20日: | 定式能にて能「熊野」の地謡 |
|
5月18日: | 定式能にて能「杜若」の地謡 |
|
6月15日: | 定式能にて能「花月」の地謡 |
|
7月20日: | 定式能にて能「江口」の地謡 |
|
未定: | 梅若能楽学院ゆかた会(指導) |
|
9月21日: | 定式能にて舞囃子「紅葉狩」の地謡 |
|
|
10月19日:
|
定式能にて演能「夕顔(山端之伝/法味之伝)」シテ |
|
◆女流能楽師稽古会
|
|
3月17日
|
能「花月」の後見 |
|
6月16日
|
能「羽衣」の地謡 |
|
◆緑風会
|
|
1月13日:
|
新年会(勉強会テーマ:能「敦盛」)にて講義(11:00-15:00) |
|
未定:
|
第25回春の会(素謡・仕舞) |
|
未定:
|
第25回秋の会(素謡・仕舞) |
|
◆能を楽しむ会
|
|
未定
|
|
|
◆八王子謡曲連盟
|
|
未定
|
謡曲・仕舞の会 |
|
◆謡と仕舞の会・立川
|
|
1月13日:
|
新年会(勉強会テーマ:能「敦盛」)にて講義(11:00-15:00) |
|
未定:
|
第25回春の会(素謡・仕舞) |
|
未定:
|
第25回秋の会(素謡・仕舞) |
|
◆その他
|
|
1月1日:
|
靖国神社にて舞囃子「羽衣」を舞う。その外、地謡「難波」「芦刈」、連吟「猩々」にも出演。 |
|
|
【推薦図書】『能の起源と秦氏―知られざる帰化ユダヤ人と日本文化の深層―』田中英道/大倉源次郎
|
*詳細は、下記【お問い合わせ先】にご連絡ください。 |
|
また、お稽古の見学も随時受け付けておりますので、ご希望の方はご一報ください。 |
|
|
|
|