能を楽しむ会

「能」関連動画実例集


能の演奏形式(大別して謡曲・ 仕舞・舞囃子・能)の違いを学べば
能に対する理解が深まります。

以下の動画は、YouTubeでは、曲目によって、「公開」又は「限定公開」に
設定していますので、広告が入ることがあります。ご了承ください。

○謡曲
曲目 基となる能曲の基礎知識
連吟「猩々」 「猩々」は五番目物(「切能」「留能」「鬼畜物」とも)に属する。不老不死、百薬の長たる酒の効用を讃えるのが主題。
素謡「邯鄲」 「邯鄲」は四番目物(「物狂能」「狂女物」とも)に属する。人生の栄華と歓楽が、如何にはかないものであるかを示した哲理を巧みに盛り込んだ曲

○仕舞
曲目 基となる能曲の基礎知識
仕舞「養老」 「養老」は初番目物に属する。「高砂」と同様、世阿弥作とされる脇能の一つ。神の出現する祝福をテーマとする。前シテ及びツレが、草木の精又は化身ではなく、現実の人間の役を演じる事が特色。
仕舞「高砂」 「高砂」は初番目物に属する。「高砂」は、主題が主に、神の来臨、国土祝福、五穀豊穣の予祝、寺社の縁起語りにある「脇能(現行曲)」39曲中最も本格的な曲目として広く親しまれている。
仕舞「田村」 能「田村」は二番目物(修羅物)に属する。「田村」は、修羅能ながら祝言の味わいの濃い能なので、古来「祝言の修羅」という。坂上田村麻呂(後シテ)登場。修羅物特有の憂愁がなく、かげりのない明るさ・強さ・爽やかさが、本曲の特色。「屋島」「箙」と共に「勝修羅三番」の一つ。上演頻度も高く人気曲。
仕舞「半蔀」 能「半蔀」は三番目物(「髷物」とも)に属する。「半蔀」は、夕方に白い花の開く夕顔、そのほのかな儚さを描き、『源氏物語』夕顔の巻の前半を巧みに取り入れ、恋の喜びを素直に描いた愛くるしい短編。
仕舞「老松」 「老松」は初番目物に属する。能「老松」は、泰平・長久を旨とした祝言性の濃い作品。菅公伝説に基づきながら道真については殆ど触れておらず、専ら松と梅にまつわるめでたい故事に終始している。
仕舞「笹ノ段」 笹ノ段は、能「百万」(世阿弥改作か)の一部。「百万」は「四番目物(物狂能」「狂女物」とも)」に属する。狂女物の代表的作品。世阿弥作。

○舞囃子
曲目 基となる能曲の基礎知識
舞囃子「玉葛」 能「玉鬘(「葛」とも書く)」は四番目物に属する。源氏物語の「玉鬘の巻」に依る狂乱物。哀れな境遇の女性であった玉鬘を主人公として、数奇な運命を辿った彼女の妄執を描く。
舞囃子「船弁慶」 「船弁慶」は五番目物(「切能」「留能」「鬼畜物」とも)に属する。五番目物は、鬼・妖怪・妖精・怨霊・動物などが登場するが、「船弁慶」では怨霊が登場する。前場では、悲運の武将・義経と彼を慕う美女・静御前との別離の宴が主であるが、後場では、一転して、嵐の海上で義経一行と怨霊(知盛の亡霊)とが戦う激しい場面に変わる。現行曲中屈指の人気曲。

○能
曲目 基となる能曲の基礎知識
能「花月」 能「花月」は四番目物(物狂能)に属する。「花月」は、さまざまな芸能を見せる少年・花月が、京・清水寺で、小歌節を謡い、弓を使い、また、清水寺のいわれを舞にして見せる。そこで生き別れた父と巡り会うまでの経緯を、明るく花やかな芸尽くしを伴う遊狂ぶりに溢れた作品に仕立てられている。