” 小児科診療開始 ” 2014.8.28
予定より2ヶ月ほど遅れましたが、8月27日に副院長が小児科診療を始めました。患者さんの数が落ち着く夏場に始めたので、ならし運転的に診療が始まっています。でも耳鼻咽喉科と小児科なので、冬場は混んでしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
|
” 太陽光発電設置 ” 2014.1.26
実は開院当初から太陽光発電を考えて、南向きに広い屋根をデザインしてもらったり、専用の電力配電盤も設置してもらっていました。しかし、太陽光発電は設備投資、減価償却や保証、売電価格などいろいろ考える要素がありましたが、それでも儲かることより、なんとか元はとれるめどがついたので、昨年末設置工事をしてもらいました。設置してみると、屋根に降り注ぐ太陽光だけで、実は結構な電力になることに驚いています。とは言っても、自然エネルギーを使って「エコ」をするにも設備投資が必要なのでやや複雑な心境ではありますが、それでも天気のいい日は、売電メーターがよく回るのでいい感じです。
|
” 開院2周年 ” 2013.10.7
そういえば、この10月5日で、開院2周年を迎えることができました。(おかげさまで)もう2年もたったの??という感じです。これからも、地域の耳鼻咽喉科として地道にがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
|
” 春夏秋 ” 2013.10.7
今年は、スギ花粉が大量に飛散しましたがその春も過ぎ、やっぱりまた暑かった夏も過ぎて、台風も来て涼しい秋になりました。つまりは「ひとりごと」をしないうちに時間がどんどん過ぎていました。m(_ _)m
|
” 花粉飛散とポールンロボ ” 2013.2.18
今年も、ポールンロボで花粉観測を開始しました。ここ数日で徐々に飛散数が増えてきていて、来院される患者さんも、少し前の予防的なお薬の投与の方から、実際に症状が出てきて花粉症の治療のために来院される方が増えてきています。当クリニックのホームページからも観測データを閲覧し易いようにリンクをはりました。今年の予報では、通常の年よりも花粉がたくさん飛ぶとなっていますので、予防と治療にこころがけていただきたく思います。
|
” 開院1周年 ” 2012.10.22
みなさんのおかげで10月5日で、開院1周年を迎えることができました。長いようで、あっという間に1年が過ぎたよう思います。関係者の方々からもお花やいろいろお祝いの品をいただきありがとうございました。これからも、この地域の耳鼻咽喉科として頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
|
” ポールンロボ ” 2012.8.23
この1月からクリニックの玄関先に花粉観測機「ポールンロボ」を吊るして花粉飛散数を観測していましたが、春から初夏にかけて、特にスギ、ヒノキの花粉症の時期には花粉飛散状況を把握するのに結構役立ちました。しかしながら、最近は花粉の飛散数が少なく、あまり情報源として活躍できなくなってしまいましたが、もっぱら他の気象情報、温度や湿度などをチェックして、クリニック(の玄関先)がどんな状況なのかをみていました。朝は結構湿度が高く、気温の上昇とともに湿度は下がるのですが、昼間は気温が体温程度まで上がり、数字を見ているだけで暑さを感じられました。今後、秋の花粉症の時期に有用なデータが得られるかまだわからないのですが、しばらくは様子をみながら、今後もいろいろと活用していこうと思っています。
|
” 梅雨入り ” 2012.6.26
春から初夏の花粉症シーズンもほぼ過ぎ、梅雨入りしましたが、耳鼻咽喉科的には、落ち着いた診療ができる時期になりました。そんななか台風が来たりして、風雨の被害が懸念される今日このごろですが、当クリニック周辺は365号線の側溝が増水して歩きにくくなる!以外は目立った被害は幸いありません。
うちのクリニックは開院してからまだ夏を経験していませんが、きっと暑いんだろうなと思います。
|
” 開院半年 ” 2012.4.8
今年は、例年に比べスギ花粉の飛散量は多くなかったはずでしたが、黄砂の影響もあったのでしょうか、目や喉の症状、また鼻症状の悪化を訴える患者さんが多かったように思います。3月は結構寒い日が続いていましたが、やや遅れながらも桜も咲き、やっと春らしくなってきました。もう、スギ花粉飛散が終息し、ヒノキ花粉に代わってきましたので、花粉症で初診される患者さんの数は落ち着いてきた感じです。うちのクリニックは開院してやっと(もう?)半年が過ぎました。今からは、また?暑くなるであろう夏に向けて頑張っていきたいと思います。
|
” スギ花粉飛散 ” 2012.3.8
この2月は結構雪が降って、クリニックの前の国道365号線も凍結したりして、車での移動は大変な時もありました。また先週末は雨が降ったりでしたが、例年よりかなり遅れて、スギ花粉の飛散が始まりました。今年のスギ花粉飛散量の予想は平年『並』とされていますが、このところ急に飛散したからでしょうか、患者さんの症状は鼻症状もですが、眼のかゆみが結構あるようです。眼科の先生も大変なのでは??と思っています。昔?に比べ、鼻アレルギー(特に花粉症)は、患者数の増加、低年齢化がすすんでいます。私にできることは、できるだけ患者さんの症状をうかがった上で、「鼻アレルギー診療ガイドライン」に沿ったスタンダードな治療に心がけることかなと思っています。耳鼻咽喉科医としては、頑張りどころ、、、です。
|
” ポールンロボ設置 ” 2012.1.30
インフルエンザが流行する中、花粉症シーズンが間近となりました。ウェザーニューズ社では、花粉観測機「ポールンロボ」を使って全国の花粉情報を集計していますが、当院もそのプロジェクトに参加する機会を得まして、1/26(木)に「ポールンロボ」を設置しました。1時間毎に花粉飛散数が報告され、花粉の飛散数が増えると、目の色が「白<青<黄<赤<紫」と変化していく機械です。まだずっと白なのですが、データ上は1日数個は飛んでいます。敏感な患者さんは、もう症状が出ておられます。
さて、今日の「ポールンロボ」の目の色は何色でしょう??
|
” 開院3ヶ月 ” 2012.1.2
毎日寒い日が続くようになり、開院してからあっという間に3ヶ月が過ぎました。新年を迎え、気持ちも新たに、みみ・はな・のどの診療に頑張っていきたいと思います。
当院のインフルエンザ予防接種は(予約分を残して)終了していますが、ちまたでは徐々に流行ってきているようです(A型が主流のようですが、B型も出ています)。日頃から体力・免疫力を落とさないよう気をつけましょう。。。
|
” 開院ひと月半 ” 2011.11.20
開院して一ヶ月半たちました。寒くなってきたせいか、鼻・のどで受診される方が多いです。当クリニックの患者さんの受診状況をみると、平日の午前中は少なめですが、午後や土曜日(午前診)は、特に子供さんが圧倒的に多くなってきました。それ程大きくはないキッズコーナーが活用され、にぎわっています。
|
” 開院3週目 ” 2011.10.23
開院して3週目に入ろうとしていますが、ようやく、スタッフも私自身も、当院のパソコンや診療業務に慣れてきました。開院当初とは違い、データ上でも、患者さんをお待たせする時間が短縮されてきましたので、よい傾向であると思います。木曜日の午前中は診療をやっていますが、近隣の医院と同じように休診していると思われている患者さんもおられるようです。
今のところ、火曜、木曜の午前は結構すいてる感じです。
|
” 開院日 ” 2011.10.7
10月5日(水)に開院いたしました。雨にもかかわらず、たくさんの患者さんに来ていただきました。長らくお待ちいただいた患者さま、ご迷惑をおかけしました方々におかれましては、大変申し訳ありませんでした。スタッフ・院長ともども、お待たせしない速やかな診療に努力いたしますので、よろしくお願いいたします。 |
” 内覧会 ” 2011.10.4
開院に先立ち、10/3(日)に内覧会をさせていただきました。たくさんの方々からお花などをいただきありがとうごさいました。クリニックは花屋さん状態になる中、患者さんや、ご近所の方々、また医療関係者の方々がほとんど切れることなく、来院していただき、大変盛況でした。御協力いただいた関係者の方々、クリニック内の案内をしていただいたスタッフの方々、本当にありがとうございました。 |
” クリニックのパソコン ” 2011.10.1
当クリニックは、今時の電子カルテと画像ファイリングシステムを導入しています。さらに労務管理、待ち人数表示などもパソコンを使用します。そのため、受付から、診察室、検査室、処置室までパソコンだらけです。数えてみると、合計14台の業務用?デスクトップ&ノート型パソコンが所狭しとひしめきあっています。もちろん、個人使用のものは別にあります。パソコンは好きな方ですが、これほどのパソコンに囲まれると、使われているのはパソコンなのか、自分なのか????。業者の方には、電子カルテと繋がっていないのは、ネブライザーくらいですね、と言われてしまいました。試しに、LANケーブルの配電盤を開けてみると、とぐろ巻いたケーブルの塊が落っこちてきそうな程になっていて、とても自分では管理できないので、見なかったことにして、そのまま閉めてしまいます。。。 |
” クリニックの看板 ” 2011.9.11
クリニックの敷地には、青くて大きな看板が立っています。表裏同じで、クリニックのロゴ(象と花)が一部入っています。国道365号から上りでも下りでもよく見えますし、夜は中の照明で明るく光りますので、かなりいい目印になるかなと思っています。
|
” 開業準備状況 ” 2011.8.30
クリニックの建物が完成し、2011.8.27(土)にミサワホーム東海(株)さまより引き渡しをしていただきました。無事にできあがり感謝いたしております。2011.8.28(日)に、第一回のスタッフミーティングを開き、スタッフの初顔合わせをしました。これからは順次、器械の搬入や設置もありますし、2011.9.14(水)からスタッフの研修がスタートします。みんなで頑張っていきたいと思います。
|
” クリニックのホームページについて ” 2011.8.26
開業準備のさなか、7月下旬から、前々より考えていたクリニックのホームページを作り始めました。とは言っても全くの知識ゼロから、ホームページ作成支援ソフトも使わずに、スタイルシートも知らないまま始めまして、試行錯誤を繰り返しながら、随時更新中です。当初は原色の積み木を積み上げたような1枚のホームページでしたが、やっとみられる?ようになってきました。しかし、HTMLの文法はかなりあやしく、ブラウザごとで表示が違うようで、すぐに壊れてしまいやすく、さすが素人の作品だなと自分で思っています。 まぁ、あたたかい目でみてあげてください。m(_ _)m
|
” クリニック建築・開院準備 ” 2011.8.26
当クリニックの建築工事が始まってしばらくして東日本大震災が起きまして、その影響で建築資材の供給が滞りましたので、当クリニックも予定より建築が1ヶ月程遅れました。その結果、開院予定日が3週間程遅れてしましたが、今のところ多くの方々のご支援とご協力を賜り開院準備は順調に進んでおります。開院までもうしばらくお待ちください。
|
” 開業地 ” 2011.8.26
ご縁があってこの度、下海老町で開業することになりました。私は平成3年から四日市市内に住み始め、昔はよくゴルフをしていたので、実はゴルフやゴルフの練習にこのあたりはよく来ていたものでした。当時は自分が開業する土地になるとは思っていませんでしたが、周囲には梨園もあり、覚えている限り20年前から、のどかな印象は変わらないかなと思っています。目の前の国道365号線は交通量は多いのですが、うちのクリニックに来るのに信号機がひとつの目印になる程、このあたりには信号機がありません(上りは1km先、下りは3km先)。やはりのどかな場所と思います。
|